Home > Archives > 2016-06
2016-06
Technics (テクニクス) SP-10mk3 修理・オーバーホール S:AF5L10F003
- 2016-06-23 (木)
- SP-10mk3
Technics (テクニクス) SP-10mk3の修理にてお預かりしました。
症状
・ストロボ流れる
・ピッチコントロール操作不可
所見
・ピッチコントロールIC不具合
・各電子部品劣化
処置
・ピッチコントロールIC交換
・オーバーホール
電解コンデンサ全数交換
フィルムコンデンサ全数交換(ECQMタイプのみ)
調整用半固定抵抗器全数交換
制御回路用電源回路整流ダイオードブリッジ交換
リレー交換(半導体リレー使用)
ヒューズ全数交換
回路基板半田付け全箇所吸い取り・再半田付け
回路基板基板クリーニング・防湿コーティング
裏付け部品部品面に移設
機構部クリーニング・注油
電気調整・機械調整
24時間以上のエージング後、動作チェック
サーボロックが不安定で、ストロボが少し流れていました。また、ピッチコントロールの操作が出来ません。
ピッチコントロールICが不具合を起こしていて、症状が発生していました。ピッチコントロールICを交換しています。
各電子部品の劣化が進んでいました。回転時に微振動が発生しています。上記のピッチコントロールICの不具合も、この影響が大きいと思います。
オーバーホールを実施する事で、回転時の微振動が無くなり、不具合無く安定して動作する様になりました。
今回のオーバーホールにて、今後長期に渡り安定動作する様になります。また、各回路が正常に動作しますので、この製品が持っている性能が発揮出来ます。製品を活かすも殺すも、オーナー様次第です。
当店ではSP-10シリーズの安定したメンテナンスができるように、部品関係は常にストックしておりますので、SP-10シリーズが故障してお困りの方やどうも調子が悪いとお感じの方、今後長期間ご使用されたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
─────────────────────────────────────────────
商品の修理のお問い合せは下記までご連絡下さい。
電話は対応できない時が多いので、メールにてご連絡を頂ければと思います。
電話:0863-53-9922
メール:vintageaudio@csis.jp
─────────────────────────────────────────────
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Technics (テクニクス) SP-10mk3 オーバーホール S:DB3K30F018
- 2016-06-22 (水)
- SP-10mk3
Technics (テクニクス) SP-10mk3のオーバーホールにてお預かりしました。
所見
・回転時微振動発生
・各電子部品劣化
処置
・オーバーホール
電解コンデンサ全数交換
フィルムコンデンサ全数交換(ECQMタイプのみ)
調整用半固定抵抗器全数交換
制御回路用電源回路整流ダイオードブリッジ交換
リレー交換(半導体リレー使用)
ヒューズ全数交換
回路基板半田付け全箇所吸い取り・再半田付け
回路基板基板クリーニング・防湿コーティング
裏付け部品部品面に移設
ストロボ・ソレノイド用電源トランジスタヒートシンクに移設・交換
機構部クリーニング・注油
電気調整・機械調整
キャビネットダストカバー用ヒンジ修正
24時間以上のエージング後、動作チェック
長期間ご使用になられて、今後、安心してご使用になりたいとの事で、オーバーホールを承りました。
外観は非常に綺麗ですが、各電子部品の劣化が進み、回転時に微振動が発生していました。このままでは、S/Nの劣化は避けられません。
オーバーホールを実施する事により、この微振動は治まり、安定した回転を得ています。
キャビネットのダストカバー取り付け用ヒンジの調整ネジが調整出来なくなっていました。ネジ山が完全に潰れています。
穴を大きくして一回り大きいネジを取り付ける事も出来ますが、取り付け部分の厚みが不足し、ネジ山が少ししか掛かりませんので、簡単にネジ山が潰れる可能性が高い為、プレスナットを用いて修正しています。
今回のオーバーホールにて、今後長期に渡り安定動作する様になります。また、各回路が正常に動作しますので、この製品が持っている性能が発揮出来ます。製品を活かすも殺すも、オーナー様次第です。
当店ではSP-10シリーズの安定したメンテナンスができるように、部品関係は常にストックしておりますので、SP-10シリーズが故障してお困りの方やどうも調子が悪いとお感じの方、今後長期間ご使用されたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
─────────────────────────────────────────────
商品の修理のお問い合せは下記までご連絡下さい。
電話は対応できない時が多いので、メールにてご連絡を頂ければと思います。
電話:0863-53-9922
メール:vintageaudio@csis.jp
─────────────────────────────────────────────
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Technics (テクニクス) SP-10mk2 修理・オーバーホール S:DA8316E018
- 2016-06-12 (日)
- SP-10mk2
Technics (テクニクス) SP-10mk2の修理にてお預かりしました。
症状
・高速回転
所見
・FGコイル断線
・各電子部品劣化
処置
・FGコイル巻き直し
・DDモーター軸、軸受け研磨
・オーバーホール
電解コンデンサ全数交換(基本的にオーディオグレード品使用)
フィルムコンデンサ全数交換(ECQMタイプのみ)
調整用半固定抵抗器全数交換
電源回路ヒューズ全数交換
スピンドル部クリーニング・注油
メカニズム部クリーニング・グリスアップ・注油
回路基板半田付け全箇所吸い取り・再半田付け
回路基板クリーニング・防湿コーティング
電気調整・メカニズム調整
24時間以上のエージング後、動作チェック
プラッタの回転状態を検知するFGコイルが断線し、回転信号が制御回路に入力されていない為に高速回転していました。
コイル巻線を取り除き、コイルを新たに巻き直す事で高速回転は治まっています。
各電子部品の劣化が進んでいる為、オーバーホールを実施しています。
オーバーホール時、モーター軸に細かい傷が多数入っていました。潤滑油が劣化した状態で高速回転した為に入ったものと思います。そのままの状態で回転ムラを測定すると、規格値から大幅に外れています。
軸と軸受けの研磨を行い、傷の凸部を取り除いく事で、回転ムラは規格内に収まっています。
今回のオーバーホールにて、今後長期に渡り安定動作する様になります。また、各回路が正常に動作しますので、この製品が持っている性能が発揮出来ます。製品を活かすも殺すも、オーナー様次第です。
当店ではSP-10シリーズの安定したメンテナンスができるように、部品関係は常にストックしておりますので、SP-10シリーズが故障してお困りの方やどうも調子が悪いとお感じの方、今後長期間ご使用されたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
─────────────────────────────────────────────
商品の修理のお問い合せは下記までご連絡下さい。
電話は対応できない時が多いので、メールにてご連絡を頂ければと思います。
電話:0863-53-9922
メール:vintageaudio@csis.jp
─────────────────────────────────────────────
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Technics (テクニクス) SP-10mk3 修理・オーバーホール S:AV7J29F043
- 2016-06-11 (土)
- SP-10mk3
Technics (テクニクス) SP-10mk3の修理にてお預かりしておりました。
症状
・回転中突然停止
所見
・各電子部品劣化
処置
・オーバーホール
電解コンデンサ全数交換
フィルムコンデンサ全数交換(ECQMタイプのみ)
調整用半固定抵抗器全数交換
制御回路用電源回路整流ダイオードブリッジ交換
リレー交換(半導体リレー使用)
ヒューズ全数交換
回路基板半田付け全箇所吸い取り・再半田付け
回路基板基板クリーニング・防湿コーティング
裏付け部品部品面に移設
機構部クリーニング・注油
電気調整・機械調整
24時間以上のエージング後、動作チェック
各電子部品の劣化が進み、各回路が異常動作を起こして症状が発生していました。
特に、制御回路用電源回路の整流回路が酷い状態でした。オーバーホール前の整流回路出力波形です。
10V前後のリップルが観測出来ます。また、整流用ダイオードの不具合により、半波整流になっています。
この状態だと、少しの電源電圧降下で電源回路が異常動作を起こします。また、整流用ダイオードの不具合により、瞬間停電状態が発生していました。
このため、回転中に突然停止が発生していました。
オーバーホール後の同じ観測点です。
時間軸、電圧軸共にオーバーホール前後で同じ状態で測定しています。
リップルが大幅に減少し、全波整流に戻っています。
これにより、電源が正常に供給されて、安定した動作を取り戻しています。
DDモーターユニット内に精密ドライバーが混入していました。ユニットを分解しないと解らない場所でしたので、前回の修理時に混入したのでは無いかと思います。混入場所が少しずれていたら、大惨事になっていたでしょう。勿論、今回のオーバーホール時に取り出しています。
今回のオーバーホールにて、今後長期に渡り安定動作する様になります。また、各回路が正常に動作しますので、この製品が持っている性能が発揮出来ます。製品を活かすも殺すも、オーナー様次第です。
当店ではSP-10シリーズの安定したメンテナンスができるように、部品関係は常にストックしておりますので、SP-10シリーズが故障してお困りの方やどうも調子が悪いとお感じの方、今後長期間ご使用されたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
─────────────────────────────────────────────
商品の修理のお問い合せは下記までご連絡下さい。
電話は対応できない時が多いので、メールにてご連絡を頂ければと思います。
電話:0863-53-9922
メール:vintageaudio@csis.jp
─────────────────────────────────────────────
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2016-06